
■Hさん(埼玉県)
- いま自分がペットのためにできることをしておきましょう。
■Oさん(埼玉県)
- これから生きていく上で、必ず役に立つ知識がたくさん学べます。ぜひ、受験してみて下さい。
■Nさん(千葉県)
- 沢山の方が受けて下さる事により、自分のペットだけでは無く、皆と協力しながら災害から自分もペットも守りましょう。
■Nさん(神奈川県)
- 自治体への働きかけが大変重要と感じました。日頃から自身の住む地域の状態を分かっておく必要がある。防災に対する心構えをすることで具体的な内容をリマインドできる講習会は大切ですので、是非勉強して下さい。
■Iさん(千葉県)
- 具体的な避難方法について他の方の意見を沢山伺えて自分独りで悩んでいるよりも参考になった。
■Eさん(東京都)
- 事前の準備が必要なのだということ。(物・知識ともに)
■Sさん(東京都)
- 常日頃から防災について考えていましたが貴重な体験談が聞けて良かった。自分のペットを守るのは自分しかいない。行政は頼らない!けど変える努力をしたい。
■Tさん(埼玉県)
- 一人一人ではなかなか難しいのですが、SNS等を活用し、地域的に活動していきたいと思います。
■Kさん(宮城県)
- 起きては欲しくないけれど、いつ起きるかわからない時のためにとても必要なことなのでぜひたくさんの方にお伝えしていきましょう!!
■Sさん(東京都)
- これから起こる災害対策の為にも、ぜひ受けてみて下さい!ためになります!
■Sさん(千葉県)
- 沢山のペットちゃんが迷い・困る事のないように今からできる事をして欲しい。
■Yさん(東京都)
- 個人の意識が大切だと思います。一人一人の力は小さくても大きな輪にする事が大切です。
■Sさん(神奈川県)
- グループワークの中で、避難場所について話し合った際、犬連れは近くの公園などの方が飼育(吠える)など周りの方への迷惑を少なく出来るという発言がされ、なるほど!と思いました。いざ災害に直面した時、どれだけ冷静になれるか、事前の心の準備、山ほどあります。ネットで検索しても関係情報が多いですが、講習を受け、目で見、耳で聞き、グループで話し合い再認識する事も大切です。
■Wさん(神奈川県)
- 今後、災害にあったときにどれだけスムーズに避難できるか課題が多いですが、求めるだけでなくたくさんの人たちに理解してもらえるよう犬のしつけ、ペットの衛生管理など配慮が必要
■Kさん(静岡県)
- 避難所に行けない場合や、受け入れを拒否されてしまった時の対策をもっと考えないといけないと感じました。知識をもつことも大切ですが、1番大切なのはそれを発信し、現状を変えていく行動力だと思います。
■Mさん(東京都)
- 一人一人の意識を高め、人もペットも安全に避難できるよう一緒に普及していきましょう。
■Tさん(東京都)
- 色々と勉強になりましたが、まだまだ知るべき事が多くあると思いました。
■Kさん(茨城県)
- 事前にやらなければいけないこと(準備する物)が多いこと。自分達が動かなければいけないこと。受講して損はないと思います!皆さんで広げていきましょう!
■Sさん(東京都)
- T×Tだけでなく、体験談やSNS(FBとか)での情報を得ておくと、実際どうなっているのか、何が必要で、出来るのかが分かってくると思う。
■Aさん(群馬県)
- グループディスカッションでは、他の方の意見も聞くことができて、とても良かったし、自分なりの気づきがあった。自分自身の災害に対する意識が高まった。
■Oさん(東京都)
- ペット防災は取るべき資格だと思います。動物と人間が共存し合える世の中になればと思います。

- Copyright© 2016 株式会社万福 All Rights Reserved.